
どこかで見たことあるような気もするが、多分生まれて初めて見た物体。
さて、何でしょう?
ざくろですか?・・・違う?違うような気が・・・。違ってたらお恥ずかしいですが・・・。
なんだか、ちょっと、邪悪な形の様な・・・(^^);宇宙人の顔にみえません??
何だか教えてください!
小学生向けの本「ミュージカルスパイス」に五角形の実がでてきます。
http://www.geocities.jp/sansyou_no_kotubukko/hon/okadajunn.html#music
思っていても、いえなかったことをミュージカル仕立てで話せるようになる、ステキなスパイス。
そうだといいな。
ザクロ…う~ん、不正解。
ザクロの実の透き通った赤い色、大好きです。
不気味な宇宙人のような顔に見えますよね。遮光器土偶の顔に似てる。
ステキな五角形のスパイス…残念。
“何かの実”ということで
いい線いってるけれどぉ
ちょっと違うのさ ラララララ♪
とミュージカル風にコメントしてみたりして(^^ゞ
でもスパイスのようにステキな香りがしますね~。おっと、重大なヒント。
もうちょっと待ってみますね。
正解した方は、豪華な副賞としてトラックバック1年分…ウソです。
松の実????
トチの実?
とちもち美味しい~(^^)
松の実…これも違う。
松の実って松ぼっくりの中にできるんですよね?多分。
松の実、けっこう好きです。無印良品の松の実を、お腹が空いたときの非常食代わりに引き出しの中に常備してる。
でもって、この実は食べられないと思います。
栃の実…って僕も実物見たことありません(^^ゞ
あ、栃木ってのは栃の木が多いからこういう名前になったんだろか?
で、調べてみたらこんな事実も発覚!
○○○の実は、「毒物及び劇物取締法」という法律で、植物で唯一、劇物に指定されています。従ってこの実を集めて、「無届」で「販売」したりすると罰せられます。
だそうです。
無造作に扱っていたけど、劇物だったんすね(^^ゞ
母に写真見せて「食べられん実やって。なんか分かる?」と言ったら、「食べられんもんに必死にならんでよか!」って怒られました(笑)。
わかった!かも。
しきみのみ?
シキミの実…正解!
さすがその筋に詳しい深田さん(^^)
漢字で書くと『樒』。絶対に読めませんね~。何かいわくありげ。
名前だけ聞くと馴染みのない植物のように思えますが、仏様にお供えする“香の花”のこと。
葉っぱばかりの状態でしか見たことないけど、こんな実がなるそうです。
で、どこかで見たことあるかも…と思ったのは、実は中華料理で使う『ハッカク』(別名ウイキョウ)と勘違い。
ハッカクの英名が“Star anise”なのに対して、シキミは“Japanese star anise”らしいのですが、ハッカクと勘違いして口にすると猛毒で危険な中毒症状を起こしてしまうそうです。
でもって、シキミという名前はその毒性の強さから“悪しき実”と言うのが語源ではないかという説もあるそうな。
邪悪な顔に見えるのはそのせい?
秋になると、キノコ狩りでの中毒事故とかも起きたりするのですが、中途半端な知識で野山のものを食べるのは怖いですね~。
そんなわけで、“何じゃこりゃ?”という興味から色々調べてみちゃいました。
役に立つかどうかはわからないトリビア系(^^ゞ
正解の深田さんにはさっそくトラックバック1年分を
…送りませんのでご安心を(笑)
85ヘェ!!!(バシバシ←とボタンを叩く音)
これで1つ知識が増えました~。
正解者の深田です(^^ゞ
トラックバック1年分って、どのくらい?とも思ったのですが、それってほとんどスパムですね(^^ゞ
いや、しきみの実。
昨日の朝見てからなかなか思い出せなくて、一日もやもやと。
でも、「毒物及び劇物取締法」のくだんで、やっと思い出しました。
毒物及び劇物取り扱い責任者の試験の時に覚えたっけ。
ちなみにこのあたりでは香の葉といった方が通りが良いかな。
しきみというのは、樒という書き方の他に木偏に佛という書き方もありまして、榊は神事、しきみは仏事に使うのが慣わしのようです。
よく似てるんですけどね。
また、富士市ではしきみの生産が結構盛んです。
以上補足トリビアでした(^^ゞ
96へぇ~!!
しきみの実だったんですね!
しきみは我が家には必ずありますよ(お仏壇に)。
うすみどりの花は見た事あったんですが。
母にも教えよう(笑)。
お引っ越し後、初のコメントになります。
関西ではお葬式の時に樒を家の前に並べます。他の地方では花輪が一般的だと聞きますが、関西では黒白の花輪は見たことがないですね。
>深田さん
補足どうもです。さすがですね~。
今まであまり意識をしたことが無かったのですが、これって季節を問わずで需要があって、日本全体ではけっこうな消費量なんでしょうね。
>のぶさん
「食べられんもんに必死にならんでよか!」は笑いました。
お母様にもよろしくです(^^)
>さのしさん
冠婚葬祭のしきたりって、本当にところ変われば様々ですね。
このあたり(遠州地方)は、けっこう大掛かりな印象を持っています。
冠婚葬祭にかける費用のランキングで、全国的にも上位に並んでいたのをどこかで見かけたことがあります。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる