2006年06月11日
Google Calendar

Ajaxにて実装された操作感覚はすこぶる快適。
これまでにも無料で使えるWebカレンダーが色々あって試してみたが、どうも馴染めなかった。
何か操作をするたびに、画面(表示されているページ全体)を再読込みして反映するのがもどかしくて仕方ない。
それが、このAjaxを使ったGoogle Calendarでは、まるで専用のスケジュールソフトを使っているような直感的な操作感。
昨年まで長いことPalm Desktopを愛用していたが、この操作性はそれよりも遥かに上。
そんな使いやすさだけでなく、新しい技術を取り入れた工夫が随所に見られる。
● 便利その1 予定を記入するカレンダーを何枚も作成可能
● 便利その2 カレンダーをネット上で共有可能
● 便利その3 カレンダーの予定データがXMLフィードで取得可能
● 便利その4 カレンダーAPIも公開
などなど
現時点ではまだ英語版のみのベータ公開。
日本版のリリースが待たれるところだけど、現時点でも十分すぎるほどに便利っす。
● 便利その1 予定を記入するカレンダーを何枚も作成可能
例えば、プライベートと仕事の予定を別々に作って、重ねて表示したり、カレンダー単位で表示/非表示の切り替えが簡単にできる。
プロジェクトごとに別々のカレンダーを用意する…なんて使い方も可能。
● 便利その2 カレンダーをネット上で共有可能
カレンダーごとに公開レベルを指定して、誰でも参照利用できる公開カレンダーにしたり、特定の人と共有してそれぞれに予定が編集できる共有カレンダーを作れたりできる。
公開カレンダーの中で自分に必要な予定データだけを自分のカレンダーにコピーするのも一発。
● 便利その3 カレンダーの予定データがXMLフィードで取得可能
公開カレンダーに予定が追加されたのをRSSリーダなどで知ったり、他のWebサービスと連携させたりもできる。
自分の公開カレンダーに予定を追加すると、自分のWebサイトにも新着案内として表示されるみたいなこともOK。
とりあえず、自分が関わりそうなブログ関連のイベントを公開カレンダーに記載してある。
フィード取得を試してみたい方や、自分のカレンダーに取り込んでみたい方は是非!
● 便利その4 カレンダーAPIも公開
カレンダーのAPIも公開されているので、Webページやブログの記事などにカレンダーへの予定追加ボタンをつけておくこともできちゃう。→
などなど
現時点ではまだ英語版のみのベータ公開。
日本版のリリースが待たれるところだけど、現時点でも十分すぎるほどに便利っす。
Posted by ダンディ☆和田 at 07:48│Comments(2)
│ネット道
この記事へのコメント
私も試しに使っています♪なかなか便利ですよね~。ブログと組み合わせて使えば、鬼に金棒かなあなんてね。
ちなみにダンディさん、ブラウザは何で利用してますか?
オペラで使っているのだけれど、なんとなく操作性がいまいちのような・・・。firefoxのほうがいいのかしらん。
ちなみにダンディさん、ブラウザは何で利用してますか?
オペラで使っているのだけれど、なんとなく操作性がいまいちのような・・・。firefoxのほうがいいのかしらん。
Posted by ほんだ at 2006年06月11日 11:52
>ほんださん
今後、色々なWebサービスやアプリケーションとの連携が期待できそうですね。
OperaはあまりAjaxとの相性よくないみたいです。
最近はもっぱらSleipnirがメイン。
Googleサービスとの組み合わせということなら、FireFoxの方が面白いかも。
プラグインで機能拡張すれば、どんどん便利になります(^^)
今後、色々なWebサービスやアプリケーションとの連携が期待できそうですね。
OperaはあまりAjaxとの相性よくないみたいです。
最近はもっぱらSleipnirがメイン。
Googleサービスとの組み合わせということなら、FireFoxの方が面白いかも。
プラグインで機能拡張すれば、どんどん便利になります(^^)
Posted by ダンディ☆和田 at 2006年06月11日 13:20